6月29日(土)、鰺ケ沢町日本海拠点館において(10時〜15時)、白神山地でボランティア活動としての自然保護を体験しながら、地球温暖化防止を考えるシンポジウムを開催しました。世界の学生と日本の学生あわせて100名以上が参加し、国際色豊かな賑やかなシンポジウムとなりました。
このシンポジウムでは、横浜国立大学大学院の松田裕之教授が基調講演をして下さいました。
松田教授は、「地球温暖化がもたらす生態系の危機」と題して@「イースター島の教え」A「白神のブナ林の未来」B「世界に評価された知床世界遺産」を話題にして、温暖化現象の将来について講演しました。

来賓挨拶をする長谷川鰺ケ沢町長 会場には熱気があふれていました
----- 各部会の話し合いの様子 -----

「またぎの自然との共生」部会 「森林保護と温暖化」部会

「エコツーリズムと自然保護」部会 またぎの話を英語に訳す学生
----- 部会で話し合ったことの報告・松田教授の講評 -----
この後、筑波大学の学生は植林活動にでかけ、その他の参加者は、同館で開催された国際交流員のロブさんによる「チェロリサイタル」を聴いて楽しみました。
|