2011年4月14日(木)、天気も陽気でなので、ぶらりと浅虫「湯の島」のカタクリの群生をみようと、スクーターで出かけました。しかし、この日は風が強くて船が出航しないということで、係の人のお勧めで、平内町「大島」へ向かいました。陸奥湾の湾岸線を約16qほど進むと、大島が見えてきました。この日は中高年のおばさん達数人が、お花を楽しみながら大島を歩いていましたが、他は人も少なく、ゆっくりお花畑を楽しむことができました。

大島全景 大島の頂上から陸奥湾を望むと、エメラルド色の海が見える
驚いたのは、ここにも江戸時代の紀行家である、菅江真澄が訪れていたことです。大島の入口に歌碑がありました。
はま風のふへくのりもつみぬらん
ひるやしほでの水もあさみに
先日、大館市立中央図書館に出かけて、菅江真澄の書いた絵を見てきました。その中には、鰺ヶ沢町のことが書かれた絵がありました。菅江真澄とはどのような人物なのか、青森県内のどこを歩いて何を書いたのか。とても興味があります。
これを機会に、菅江真澄の青森紀行を、このコーナーから始めてみたいと思います。乞うご期待下さい。

キクザキイチリンソウの群生

オトメエンゴサク キクザキイチリンソウ カタクリ

オトメエンゴサク(白花) キクザキイチリンソウ(紫花)

フクジュソウ 色とりどりのお花畑
|