ブナの成長記録
ブナの成長記録


山、川、そして日本海へ・・・。北は北海道南は九州まで、日本海沿岸地域には四季折々の美しい景観と豊かな自然、風土があります。それは日本海がもたらしてくれた大切な財産です。日本の国土の約3.5倍の面積を持つ日本海(約130万km2)は、リマン海流(寒流)と対馬海流(暖流)の2つの海流を持ち、昔から大陸からの文化・技術を日本にもたらす「交流の海」としても大きな役割を果たしてきました。

弥生時代に発達した水稲耕作技術は、日本海を経て日本に着いた渡来人によって伝えられ、渤海使は北西の季節風と海流に乗って北陸沿岸に辿りついたとされています。このような日本海側の気候の特徴は、シベリアからの冷たい季節風が日本海を吹き抜けるときに、対馬海流により表面水温が上昇した水域から多量の水分を吸収し、日本列島の脊梁山脈を越える際に激しい上昇気流となって、冬には日本海側に多くの雪を降らせます。

白神山地も例外ではなく、「白神」という名が示すように、白山信仰が生まれたのもこのような自然条件からです。冬の降雪は稲作に必要な灌漑用水の源となり、沿岸地域を「豊かな米どころ」にしています。また、寒流と暖流の潮境が広範囲にわたって存在することが、日本海に「豊穣な漁場」を形成しています。夏は穏やかで、冬は荒波のたつ厳しい表情を見せる日本海。季節によりさまざまな顔を持つ日本海の存在が、沿岸地域の美しい景観と豊かな自然、風土を育んできたのです。

赤石川の源流部はもっとも深く、世界遺産白神山地の核心部分の奥山まで延びていて、太古の昔から日本海に豊かな自然を育んでいます。この山を守るため、復元・再生事業としてブナの苗木を種子から採種し、育て、苗床で苗木にし、植林をし、一人前になるまでの成長を10年間ぐらいのスパンで記録していきたと考えています。

では、以下にこれまでのブナに対する活動経過を順に紹介していきます。

 白神山地における自然保護運動を進めるためには、
                 ブナ森の復元再生を通した地域振興しかない

 植樹祭とブナの苗木の成長記録のスタート

 苗床づくりと地元の協力